鍵の歴史と文化

鍵の歴史と文化

鍵を歴史的観点、文化的観点から紹介します。

鍵は、家や財産を守るものですが、そういった実用的な部分以外にも象徴的意味を持っています。

人類の歴史を語る上で欠かせない「鍵」について、様々な視点で説明していきます。

 

古代の鍵と錠

 

エジプト錠(紀元前2000年)

人間が何か財産を持つようになったときから、それを守るための工夫がされてきました。それが錠という形を取った最古の物は「エジプト錠」と呼ばれています。木製の錠及び鍵だというのが今日の定説です。この錠の構造は、かんぬき(閂)と錠本体とを、数本のピンで動かないようにしておき、外から錠を開ける(解錠する)ときは、扉の穴から鍵(カギ)を差し込んで、カギでピンを押し上げて閂を動かす仕組みになっています。

 

ギリシャの鍵と錠(紀元前1000~300年)

ギリシャ時代の初期には扉の締りとして、かんぬき(閂)を革紐や綱で縛って、複雑な結び目を作る方法がおこなわれていて、その結び目は、その家の主人しか解けないものでありました。この錠は、安全度においてあまり期待できなかったと思われ、その後ギリシャ時代の後半には、エジプト錠の原理を応用したものです。さらに精巧な「パラノス錠」という物が考案されるようになりました。

 

ローマの鍵と錠(紀元前750~30年頃)

ローマ時代の鍵のほとんどが鉄製であったため、完全な状態のものは発見されていませんが、発見された青銅製の閂から、この頃も「エジプト錠」や「パラノス錠」と同じ原理の錠が使用されていたようです。また、この時代のは南京錠(padlock)が使われ始め、地中海沿岸地方から近東にかけて流行しており、とくに中国では広く使われていました。日本の正倉院に保存されている「海老錠(えびじょう)」と呼ばれる南京錠は、この頃のものと思われ、ローマでは、指輪のように指にはめる南京錠の鍵が使用されました。また、ローマ時代には現在の「ウォード錠」に近いものが広く用いられるようになりました。

 

中世の鍵と錠

中世のヨーロッパは力が社会を支配した時代で、錠も破壊に強い大型のものが使われていました。その形式は、「ウォード錠」といわれるもので錠側に障害物(突起)(ward)を多様に設け、鍵は複雑な刻み(きりぬき)がほどこされた大型のものでありました。権力者は、次第に鍵模様の精巧さや美しさを競うようになり、渦巻模様、組合せ文字、注文主の紋章などを表したものなどが現れ、鍵が権力や地位の象徴になっていきました。今日でも、都市が善意の意味で外国の都市や客に礼儀的な都市の鍵をおくったり、渡したりすることが行われています。

鍵作りの職人にも芸術的で優美なものを作る者が現れ、時計はこれらの職人が作り始めたといわれておりますが、錠そのものの進歩はほとんど見られない暗黒時代といえます。

 

近世の鍵と錠

産業革命前後に鍵と錠も大きく進化しました。僅か150年位の間に各種の形式の錠が出現したのです。次に時代を追って、その概要を説明します。<BARRONのレバータンブラー錠>(1778年)

イギリスのRobert Barronはレバータンブラーを発明しました。

これは現在の「レバータンブラー錠」の原型といえるものです。

 

<BRAMAHの錠>(1784年)

イギリスのjoseph bramahが発明した錠で、当時のオーソドックスな錠の方式と全く違った独創的なもので、広く名声を得たといわれています。

 

<CHUBBレバータンブラー錠>(1817年)

イギリスのChubbはレバータンブラー錠で、不法に解錠されないような装置があり、かつ不法に解錠しようとしたことが判明できる装置の付いたレバータンブラー錠を発明した。現在でもChubbの錠はこれと同じ装置が付いています。

 

<YALEのピンタンブラー錠>(1848年)

米国の銀行錠製作作者(Limus Yale)は「エジプト錠」や「ローマ錠」の原理を利用した錠を発明しました。

これは、既にほとんど現在のピンシリンダーの機構に達しています。

鍵違いが多いこと、誤動作も無く防犯性に優れていることなど優れた特徴を有しており、約一世紀半が経過した現在でも、米国は勿論、世界各地において、錠のシリンダーとして主流を占めています。

その他、この頃には「ディスクタンブラー錠」「符号錠」「タイムロック」など現在の錠の殆どのものが出揃って現在にひきつがれています。

 

近代から現代へ

エールのピンシリンダーを主体にしたアメリカの錠とレバータンブラー錠を主体にしたヨーロッパの錠とが近代から現代に向けて発達し、19世紀末には、現在ある錠の形式や種類はほとんど出来上がりました。それ以降は素材が変わったり、生産方式が(手造りから工場のライン生産へ)変わったための、マイナーチェンジにすぎないのです。

 

まとめ

 

時代と共に、カギも進化してきました。

時代と共に形を変え、今では見た目こそ変わりませんが、より強度な作りになっています。

最新の技術によって、ピッキングなどによる被害は少なくなりました。

これからも時代に応じて、カギとしての形は変わらないと思いますが、機能性や便利性、防犯性は、今後とも進化していくと思われます。

私達『速鍵屋ライタスレスキュー』も日々、時代と共に進化していくカギと共に成長し、みなさまが鍵のトラブルに巻き込まれた際、頼れる存在となっていきます。

 

その他の鍵の歴史(ex)

 

宗教的な役割

鍵には宗教的な役割を担う側面があり、世界各国の宗教や神話などに登場します。現世と天界、魔界など異なる世界は「門」「扉」をくぐって辿りつくと考えられており、鍵はその「門」「扉」を管理する力の象徴となっているのです。一番有名なものとして、新約聖書「マタイによる福音書」第16章に記述されている「天国の鍵」が挙げられ、イエス・キリストが、第一使徒ペテロに天国の鍵を渡すエピソードが記載されています。これは権力の移譲を表しており、死後の世界をコントロールできる強力な力がペテロに付与されたことを意味しており、ペテロを初代教皇とするカトリック協会にとって鍵は権力を表し、教皇の紋章には十文字に交差した金と銀の鍵が描かれています。このように、キリスト教では鍵がとても重要な意味を持っているのです。

 

鍵と恋人たち

鍵は貴重品を守る物ではなく、様々な場面で我々の生活、文化に関わっています。

今回は、鍵と恋愛の関係について述べていきます。

 

愛の南京錠と呼ばれるものがあり、これは南京錠を永遠の愛の象徴としてフェンスや橋、門扉などにくくりつける習慣、儀式のことです。

この習慣は、1990年代から始まったごくごく最近、始まり、驚くことに、この習慣は世界各地にあります。

ローマのミルヴィオ橋や、台湾にある豊原駅の鉄橋、韓国にあるソウルタワー、セルビアにもこの習慣があり、日本では愛知県の野間埼灯台や神戸のビーナスブリッジ、湘南の江の島で、南京錠がくくりつけられています。

 

また、南京錠以外にも、鍵は恋愛の中で大きな意味を持っています。

例えば、恋人から「部屋の合鍵を渡してもらう」ということが、恋愛のステップの一つだと考えている人は多いと思います。

それは、鍵がプライベートを守るものとしての象徴であり、プライベートを見せられる関係に進展したことを意味しているからです。

反対に恋愛関係を解消する場合「部屋の合鍵を返す」という方法を取ります。

 

古来より鍵は家政権、富、支配の象徴となっていましたが、現在では恋愛の象徴となっていると言えるのではないでしょうか?